図書館の蔵書を探す
詳細検索 新しいタブで開きます 資料検索方法について

マイページ
メニュー

  1. ホーム
  2. おすすめ図書

ここから本文です。

おすすめ図書

WebOPACの図書館おすすめには、毎月の特設コーナーの図書、毎月広報そでがうらに掲載しているおすすめ図書、主要文学賞の受賞作、子ども向けの各種図書リストに掲載された図書などを、リストにして掲載しています。
おすすめ図書はこちら 新しいタブで開きます

図書館員のおすすめ図書

図書館員がテーマを決めておすすめの図書を紹介します。下記のテーマタイトルのリンクをクリックすると、該当のテーマに移動します。
過去の図書館員のおすすめ図書

広報そでがうら等で紹介した本

毎月1日に発行する袖ケ浦市の広報誌「広報そでがうら」や、年4回発行する「図書館だより」でこの季節に紹介した本です。
  • 物語要素事典 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    物語要素事典

    著作者:神山 重彦/著

    出版社:国書刊行会

     「入れ替わり」「電信柱」「人数が合わない」「二人妻(等分に愛する)」。どんな物語が思い浮かびますか?
     この本は、1,135におよぶ物語の要素別に、延べ11,000 超の作品の筋書きを紹介する事典です。文学、映画、演劇、落語、昔話、神話、マンガ、都市伝説と、あらゆる物語を網羅していて、どのページを開いても楽しめ、3万円弱にもかかわらず発売後1週間で重版した話題の書です。長浦おかのうえ図書館は、事典などの参考図書(レファレンス本)も貸し出しをしています。夏の長期休暇に、ぜひ家でじっくり読んでみてください。

  • サキ短編集 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    サキ短編集 改版

    著作者:サキ/著 中村 能三/訳

    出版社:新潮文庫

     全21編の短編集。その中でも「開いた窓」は、舞台などにも取り上げられている、短編の名手「サキ」の傑作です。
     療養のため田舎を訪れたナトル氏は、姉の紹介のサプルトン夫人の邸宅で、15歳の姪から3年前の今日、猟に行った叔父たちが沼地に吞み込まれ帰らぬ人になったことと、その現実を受け入れられず、夫のために窓を開け続けている叔母の話を聞かされます。その時、宵闇の中から亡くなったはずの3人の人影が邸宅に近づいてきて...。
     ラストにどんでん返しが待っています。あっという間に読めてしまうので、スキマ時間の読書にお勧めです。

  • 鉄塔 武蔵野線 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    鉄塔 武蔵野線

    著作者:銀林 みのる/著

    出版社:新潮社

     子どもの頃、連なる鉄塔に電線が張り巡らされているのを見て、どこまで続いているのか気になった記憶があります。
     主人公は、引っ越し前の東京での最後の夏休みに、近所で発見した鉄塔に「武蔵野線71」というプレートが貼られているのを発見します。その隣にある鉄塔には「武蔵野線70」という文字があったことから、兄弟で鉄塔の番号を逆に辿る旅に出ます。
     未知の世界を探検する子どもの好奇心を見事に描き、日本版「スタンド・バイ・ミー」とも言われるこの本は映画化もされ、今もなお決して色あせない本です。

  • 翼はいつまでも 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    翼はいつまでも

    著作者:川上 健一/著

    出版社:集英社

     主人公の神山は、冴えない少年。野球部では、意地悪な先輩と高圧的な顧問の教師に球拾いをさせられ、マドンナの女子生徒に惹かれているのに、遠くからただ眺めているばかりで何もできません。そんなある日、1960年代前半に瞬く間に全世界を席巻したビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」という曲と出会ったことで、つまらない毎日に勇気の翼をもらい、自分の殻を破って羽ばたいていきます。
     青春小説として楽しむには、時代背景を理解していないと物語に入りにくいかも知れませんが、主人公の成長を抒情詩的に描いた物語です。

  • かき氷 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    かき氷 天然氷をつくる

    著作者:細島 雅代/写真 伊地知 英信/文

    出版社:岩崎書店

     埼玉県の長瀞には、夏の定番スイーツ「かき氷」に使う天然氷を、明治時代から作っている氷屋があります。
     11月の池の水入れから始まり、長い竹ざおにブラシをつけて行う落ち葉の掃除や、専用の道具を使った氷の厚さの点検など、よい氷を作るには日々の作業が欠かせません。ほどよい厚さになった氷は、近所の人達を動員して回転のこぎりで切り、氷室に納めます。
     ふんわりとしたおいしいかき氷のために、多くの人の手をかけた氷作りの様子を追った写真絵本です。小学校3年生くらいから楽しめます。

  • はかせのふしぎなプール 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    はかせのふしぎなプール

    著作者:中村至男/さく

    出版社:福音館書店

     ここは、博士の研究所。博士は、入れたものが何でも大きくなるプールを発明しました。博士はプールのすごさを見せようと、いろいろなものを入れて助手くんに当てさせます。だんだん水を抜いていくと見えてくるこれは、なに?
     水面から出た一部分を見て何が沈んでいるか当てる、クイズとしても楽しめる絵本です。
     作者は数々の賞を受賞している、グラフィック・デザイナー。シンプルではっきりした絵と、奇想天外な展開が想像力を刺激します。4歳くらいから楽しめます。

〇年ぶり刊行! 思い出のあのシリーズの続きの本

青春時代に夢中になったあのシリーズ。まさかの続刊が出ていたことをご存じでしたか? 主人公との久しぶりの再会に胸を躍らせるもよし、1巻からもう一度読み直すもよし、幸せをかみしめてください。
  • 窓ぎわのトットちゃん 続 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    窓ぎわのトットちゃん 続

    著作者:黒柳 徹子/著

    出版社:講談社

    42年ぶりの続編! 
    1981年に出版された「窓ぎわのトットちゃん」は黒柳徹子の自伝的物語。総発行部数は国内で800万部、世界で2500万部超え、ギネス世界記録に認定されている昭和の大ベストセラーです。続編は、トットちゃんが疎開してから芸能界で活躍するまでが描かれています。

  • 鵼の碑 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    鵼の碑 【ヌエ】の碑  百鬼夜行シリーズ

    著作者:京極 夏彦/著

    出版社:講談社

    17年ぶりの刊行!
    1994年9月刊行の「姑獲鳥の夏」は京極夏彦の衝撃のデビュー作。1950年代の戦後日本を主な舞台とした「京極堂」こと中禅寺秋彦が「憑き物落とし」として解決する推理小説です。「百鬼夜行シリーズ」または「京極堂シリーズ」と呼ばれています。2006年9月刊行の「邪魅の雫」以降、2023年9月刊行の「鵼の碑」まで17年刊行がありませんでした。ちなみに分厚いことで有名なこのシリーズ、「鵼の碑」の単行本は厚さ6.6cm、重さ1.2kgあります。

  • NO.6再会 #1 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    NO.6再会 #1

    著作者:あさの あつこ/著,toi8/絵

    出版社:講談社

    14年ぶりの新刊!
    2006年10月刊行の1巻から、2011年6月刊行の9巻(完結編)まで刊行された近未来SF・ディストピア小説です。2012年11月には、物語のその後を描いた外伝『NO.6 beyond』が刊行されました。アニメ化もされ、シリーズ10巻の累計発行部数は150万部の人気でした。全10巻で完結とされていましたが、2025年5月に「NO.6再会#1」が刊行、14年ぶりの再開が発表されました。

  • インド倶楽部の謎 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    インド倶楽部の謎 国名シリーズ

    著作者:有栖川 有栖/著

    出版社:講談社

    13年ぶりの刊行!
    1994年7刊行の「ロシア紅茶の謎」から始まる国名シリーズは、犯罪臨床学者・火村英生とミステリ作家・有栖川有栖の絶妙コンビが挑むミステリ。8冊目の2005年3月刊行の「モロッコ水晶の謎」以降、2018年9月刊行の「インド倶楽部の謎」まで13年刊行がありませんでした。その後、2019年9月に「カナダ金貨の謎」、2024年8 月に「日本扇の謎」が出版されています。

  • 友が、消えた 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    友が、消えた

    著作者:金城 一紀/著

    出版社:KADOKAWA

    13年ぶりの新刊!
    「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」は、都内のオチコボレ男子高校を舞台に、型破りな男子高生である南方たちが窮屈な世界に風穴を開ける、熱く爽快な青春小説。2005年には岡田准一と堤真一のW主演で映画化もされました。2001年10月刊行の第1弾「レヴォリューションNo.3」から始まったシリーズは、2011年2月刊行の第4弾「レヴォリューションNo.0」以降、13年刊行がありませんでしたが、2024年12月に「友が、消えた」が刊行されました。

  • 丕緒の鳥 表紙cover by Google 予約する 新しいタブで開きます

    丕緒の鳥 十二国記

    著作者:小野 不由美/著

    出版社:新潮社

    12年ぶりの刊行!
    1992年6月刊行の「月の影 影の海」上下巻から始まった中国風の異世界を舞台にしたファンタジー小説、十二国記シリーズは、2001年9月刊行の短編集 「華胥の幽夢」以降、2013年7月刊行の「丕緒の鳥」まで12年刊行がありませんでした。その後、2019年10月には「銀の墟 玄の月」全4巻も出版されています。

ヘビが出てくる児童書

2025年は十二支の「巳(ヘビ)」年です。ヘビは脱皮する習性から変化や成長の象徴とされ、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味も持っています。そんなステキな意味を持つヘビが出てくる児童書を絵本を中心に6冊紹介します。2025年の今年にぜひ読んでみてください。
  • 1月おすすめ図書まんまるまんまる 書影 予約する 新しいタブで開きます

    まんまる まんまる (こどものとも 012 2012年9月号)

    著作者:田村 ゆう子/さく

    出版社:福音館書店/発行

    様々な模様の「まんまる」が、色々な動物に姿を変えます。その動物の中にヘビが登場します。また、布を使ったぬくもりあふれる動物たちがとても癒されます。クイズとしても楽しめます。読んであげれば0歳くらいから。

  • 1月おすすめ図書へびのくび 書影 予約する 新しいタブで開きます

    へびのくび

    著作者:織田 道代/作 きくち ちき/絵

    出版社:フレーベル館/発行

    大のなかよしのへびくんととかげちゃんがでてくるおはなしです。登場する動物たちに愛嬌があり動きや言葉の掛け合いがとても楽しい絵本です。のびやかなイラストも魅力的です。読んであげれば3歳くらいから。

  • 1月おすすめ図書みんなうんち 書影 予約する 新しいタブで開きます

    みんなうんち

    著作者:五味 太郎/さく

    出版社:福音館書店/発行

    いろいろな動物たちのうんちが主役の絵本で多くの子どもに人気がありますが、この絵本の中にもヘビが登場しています。読んであげるなら4歳くらいから。

  • 1月おすすめ図書へび 書影 予約する 新しいタブで開きます

    へび

    著作者:梅村 有美/さく

    出版社:福音館書店/発行

    道端などで突然へびと出会ってしまったら、多くの人はドキッとするかもしれません。この絵本は女の子が初めてヘビと出会う絵本ですが、ヘビを調査している人にヘビについて色々と教えてもらいます。ヘビの特性がよくわかり、読むと少しだけドキドキするかもしれません。読んであげれば5歳くらいから。

  • 1月おすすめ図書へびのクリクター 書影 予約する 新しいタブで開きます

    へびのクリクター

    著作者:トミー・ウンゲラー/作 中野 完二/訳

    出版社:文化出版局/発行

    「すてきな三にんぐみ」の作者トミー・ウンゲラーさんの絵本で、気の優しい人気者のへびクリクターとその飼い主ボドさんとの穏やかな生活をユーモアいっぱいに温かく描いています。読んであげれば5歳くらいから。

  • 1月おすすめ図書三まいのはがき 書影 予約する 新しいタブで開きます

    三まいのはがき

    著作者:おくやま ゆか/さく

    出版社:福音館書店/発行

    主人公のゆうたに身に覚えのない三枚のはがきが届くのですが、実ははがきの送り主には共通点があって…。ちょっと不思議で面白い幼年童話です。自分で読むなら小学校低学年から。

トショロがでてくる図書

袖ケ浦市立図書館のイメージキャラクターとして大活躍する「トショロ」がでてくる図書を紹介します!最初の3冊は、前々図書館長がみなさんに楽しんでもらえるようにと紡いだオリジナル作品です。「ちいさなトショロのぼうけん」→「トショロとちいさいひみつのへや」→「シジュウカラと森へ」の順に読むのがおすすめです。
  • 12月おすすめ図書ちいさなトショロのぼうけん 書影 予約する 新しいタブで開きます

    ちいさなトショロのぼうけん

    著作者:Team※tosyoro/著

    出版社:袖ケ浦市立図書館/発行

    ドキドキハラハラ、トショロのはじめての冒険が楽しめる絵本です。この絵本が誕生した背景には、2020年の新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休館があります。

  • 12月おすすめ図書トショロとちいさいひみつのへや 書影 予約する 新しいタブで開きます

    トショロとちいさいひみつのへや

    著作者:Team※tosyoro/著

    出版社:袖ケ浦市立図書館/発行

    トショロのひみつエピソードを描く幼年童話です。読んだあと中央図書館に来てトショロを探したくなること間違いなし!

  • 12月おすすめ図書シジュウカラと森へ 書影 予約する 新しいタブで開きます

    シジュウカラと森へ

    著作者:Team※tosyoro/著

    出版社:袖ケ浦市立図書館/発行

    「ちいさなトショロのぼうけん」の続編の幼年童話です。トショロはシジュウカラとカラスを巻き込んで新たな冒険にでます!

  • 12月おすすめ図書よいしょよいしょ 書影 予約する 新しいタブで開きます

    よいしょ よいしょ

    著作者:まつい のりこ/脚本・絵

    出版社:童心社/発行

    「よいしょ よいしょ」とひもをひっぱると、いろんなものがつながって出てくる紙芝居です。結末は何パターンか選べて、自分だけのラスト場面が作れる白紙の場面がついていたので、トショロが出てくるパターンを作ってみました!

追悼 中川李枝子さん せなけいこさん

児童文学作家の中川李枝子さんが10月14日に、絵本作家のせなけいこさんが10月23日にお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。長年にわたり多くの子どもたちに親しまれている作品の一部をご紹介します。
  • 11月おすすめ図書ぐりとぐら 書影 予約する 新しいタブで開きます

    ぐりとぐら

    著作者:中川李枝子/さく 大村百合子/え

    出版社:福音館書店/発行

  • 11月おすすめ図書ももいろのきりん 書影 予約する 新しいタブで開きます

    ももいろのきりん

    著作者:中川李枝子/著 中川宗弥/え

    出版社:福音館書店/発行

  • 11月おすすめ図書いやいやえん 書影 予約する 新しいタブで開きます

    いやいやえん

    著作者:中川李枝子/さく 大村百合子/え

    出版社:福音館書店/発行

  • 11月おすすめ図書あーんあん 書影 予約する 新しいタブで開きます

    あーんあん

    著作者:せなけいこ/さく・え

    出版社:福音館書店/発行

  • 11月おすすめ図書ねないこだれだ 書影 予約する 新しいタブで開きます

    ねないこだれだ

    著作者:せなけいこ/さく・え

    出版社:福音館書店/発行

  • 11月おすすめ図書おばけのてんぷら 書影 予約する 新しいタブで開きます

    おばけのてんぷら

    著作者:せなけいこ/作・絵

    出版社:ポプラ社/発行

旅はあなたを鍛える

「旅することは生きること」これはデンマークの童話作家アンデルセンの名言と言われています。旅は人生の楽しい時間を増やしてくれたり、旅をすることで気づく日常の大切さも感じ取ることができると思います。様々な旅の姿を通して少し違った角度から旅を考えてみる本を紹介します。
  • 道行きや 書影 予約する 新しいタブで開きます

    道行きや

    著作者:伊藤 比呂美/著

    出版社:新潮社/発行

    父母を見送り、夫を看取り、娘と離れて日本へ。故郷熊本と学生の待つ早稲田を行ったりきたり・・・。人生いろいろ不可解不思議な日常を書き綴った本です。

  • インパラの朝 書影 予約する 新しいタブで開きます

    インパラの朝

    著作者:中村 安希/著

    出版社:集英社/発行

    ヒマラヤ山系のささやき、東南アジアからインドのカオス、東アフリカの鼓動・・・。47ヵ国、2年にわたる旅を、絶妙な距離感をともなった清新な方法で描いた本です。

  • 極夜行 書影 予約する 新しいタブで開きます

    極夜行

    著作者:角幡 唯介/著

    出版社:文藝春秋社/発行

    暗闇のなか、氷床を歩き続け3ヵ月ぶりに太陽を見た時、人は何を思うのか。太陽が昇らない冬の北極を、一頭の犬とともに命懸けで体感した探検家が綴ったノンフィクションです。

  • 八月の六日間 書影 予約する 新しいタブで開きます

    八月の六日間

    著作者:北村 薫/著

    出版社:KADOKAWA/発行

    40歳目前、文芸誌の副編集長をしているわたしは、人生の不調が重なったとき、山歩きと出逢った。いくつもの偶然の巡り合いを経て、心は次第にほどけていく・・・。

大人も自由研究!

夏休みに自由研究や調べ学習をしている小学生を見て、ちょっぴりうらやましくなっている人もいるのではないでしょうか? 大人が自由研究をしたっていいんです! 大人だから挑戦できる実験やチャレンジしてみたくなる再現料理など、大人の自由研究のヒントになる本を紹介します。
  • 理系研究者の「実験メシ」書影 予約する 新しいタブで開きます

    理系研究者の「実験メシ」 科学の力で解決!食にまつわる疑問

    著作者:松尾 佑一/著

    出版社:光文社/発行(光文社新書)

    大学で生物学を教える研究者(兼理系小説家)が手当たり次第に食べ物にまつわる実験をしてみた報告レポート。コーヒーを遠心分離してみたり、自転車バター製造機を作ってみたり、これぞ「大人の自由研究」という本です。

  • 歴メシ! 書影 予約する 新しいタブで開きます

    歴メシ! 世界の歴史料理をおいしく食べる

    著作者:遠藤 雅司/著

    出版社:柏書房/発行

    中世のシチュー、ルネサンスの健康食など、オリエント&ヨーロッパ世界に存在した8つの時代の歴史料理40品を歴史的文献から再現したレシピ本。当時の食文化や偉人の生活に思いを馳せながら料理にチャレンジしてみませんか?

  • 日本の泊まれる〇〇 書影 予約する 新しいタブで開きます

    日本の泊まれる○○ 一度は行ってみたい趣味の宿

    出版社:宝島社/発行

    1万2000冊の本が読み放題のブックホテル、泊まれる博物館、泊まれる天文台…。一晩中どっぷり趣味の世界に浸ってみませんか? さまざまな体験が楽しめるユニークなコンセプトのホテル・旅館を紹介するガイド本です。データ:2022年2月現在。

  • 「食べられる」科学実験セレクション 書影 予約する 新しいタブで開きます

    「食べられる」科学実験セレクション 身近な料理の色が変わる?たった1分でアイスができる?

    著作者:尾嶋 好美/著

    出版社:SBクリエイティブ/発行

    「食べられる宝石」琥珀糖、色が変わるパンケーキなど、家庭で気軽に試せて、最終的には食べられる料理や実験を「どうしてそうなるのか」の解説付きで紹介している本。1分でなめらかアイスを作る方法は、1分で冷やし忘れたビールをキンキンに冷やすワザにも応用できます。

  • 歴史上の科学者たちから学ぶ魅力的な理科実験 書影 予約する 新しいタブで開きます

    歴史上の科学者たちから学ぶ魅力的な理科実験

    著作者:川村 康文/著

    出版社:オーム社/発行

    アリストテレス、ガリレオ、ニュートンなど、歴史上の科学者が「どのような実験を行い、どのようにして物事を発見したか」を追体験できる本。彼らの行った実験を手に入りやすい材料で再現できる実験方法を紹介します。

  • 鉱物レシピ 書影 予約する 新しいタブで開きます

    鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた

    著作者:さとう かよこ/著

    出版社:グラフィック社/発行

    キラキラ光を反射する水晶や雲母、暗闇でブラックライトを当てると光る蛍光する鉱物。長い時間をかけて地球が作った姿に心奪われます。人工結晶の作り方や紫水晶から黄水晶を作る加熱実験、鉱物を使ったインテリアなどを紹介します。美しい写真とともに鉱物の魅力を知ることができる本です。

  • 道草を食む 書影 予約する 新しいタブで開きます

    道草を食む 雑草をおいしく食べる実験室

    著作者:Michikusa/著

    出版社:CCCメディアハウス/発行

    私たちの身の回りには、想像以上に食べられる雑草が存在しています。わざわざ山奥まで出かけなくても山菜取りのような体験ができたり、プランターで育てなくてもハーブを摘むことができるのです。道端の草の生態、摘み方、食べ方を紹介します。雑草を美味しく食べてみませんか?

  • 世にも美しい変形菌 書影 予約する 新しいタブで開きます

    世にも美しい変形菌 身近な宝探しの楽しみ方

    著作者:高野 丈/文・写真 川上 新一/監修

    出版社:文一総合出版/発行

    南方熊楠が研究したことで有名な変形菌。変形菌は、鉱物でも化石でもなく「生きている宝石」です。身近な公園などで探すのに便利な道具や観察方法を、代表的な変形菌130種類を美しいビジュアルとともに紹介します。

  • 作ろう!フライドチキンの骨格標本 書影 予約する 新しいタブで開きます

    作ろう!フライドチキンの骨格標本 よくわかる恐竜と鳥の骨学入門

    著作者:志賀 健司/著 江田 真毅/監修 小林 快次/監修

    出版社:緑書房/発行

    すべての鳥は恐竜の子孫。なぜそう言えるのでしょう? “現生恐竜”の代表、ニワトリの骨格標本を市販のフライドチキンから作成することで恐竜と鳥の共通点や、進化と骨の基礎知識を学んでみませんか?

私の好きな書評本、ブックガイド

図書館職員という職業柄か、新聞やブログなどで書評やブックガイドを読むのが好きです。知らない本、ふだん自分では選ばないけれど面白そうな本に出会うきっかけになるだけでなく、書評やガイドを通じて、評価する人の思考や個性にふれること自体が貴重な体験だと思います。 今回は、この数年内に読んで特に印象に残った書評本、ブックガイドをご紹介します。皆さんが読みたい本を選ぶときの参考になれば幸いです!
  • 坂本図書 書影 予約する 新しいタブで開きます

    坂本図書

    著作者:坂本龍一/選書・語り

    出版社:坂本図書/発行

    昨年亡くなった世界的な音楽家・坂本龍一は、非常な読書家としても知られていました。この本は、坂本龍一が憧れ、影響を受けた36人について、自らの思考を辿るように語っています。カバーする領域は音楽や芸術にとどまらず思想や経済にも及び、その多様さに驚かされます。同じ年に発売された自伝『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』と合わせて読むと、さらに楽しめるのではないかと思います。

  • 寂しくもないし孤独でもないけれど 書影 予約する 新しいタブで開きます

    寂しくもないし、孤独でもないけれど、じゃあこの心のモヤモヤは何だと言うのか 女の人生をナナメ上から見つめるブックガイド

    著作者:チェコ好き/著

    出版社:大和出版/発行

    チェコの映画について大学院で研究したというコラムニスト、チェコ好きさんのブログ「チェコ好きの日記」を愛読しています。(最近ブログがあまり更新されないのが残念ですが。)本の内容紹介には〈アラサー、アラフォー女性の不安や迷いに寄り添ってくれる35冊を紹介〉とありますが、実感に基づきながらも俯瞰的な視点を持った文章で、私のような老年に近い男でも、読むと少し心がすっきりするような気がします。

  • レビュー大全 書影 予約する 新しいタブで開きます

    レビュー大全2012-2022 作家・比較文学者Kが四〇〇〇日にわたって記した壮大なる記録

    著作者:小谷野敦/著

    出版社:読書人/発行

    作家・比較文学者の小谷野敦が、ウェブ上の通販サイトAmazonのカスタマーレビューに、2012年3月から2022年12月にかけて投稿した文章(現在は削除されています)を収録した大著。本や映画など約3000点の作品への評価は、文壇への忖度なし。歯に衣着せぬ断定的な口調で書かれているため、好き嫌いは分かれるかも知れませんが、著者の博識さと批評に対する熱量に圧倒されます。前著は『小谷野敦のカスタマーレビュー2002-2012』です。

  • わたしが知らないスゴ本は 書影 予約する 新しいタブで開きます

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    著作者:Dain/著

    出版社:技術評論社/発行

    著著は、書名と同タイトルの有名な書評ブログを運営している方で、この本はおすすめ本の紹介にとどまらず、なぜ読書するのか、どうやって自分の運命の一冊に出会えるか、その探し方や味わい方について、様々な角度から考察しています。「本屋は出会い系、図書館は見合い系」という章があり、図書館の使い方についても詳しく取り上げているのが図書館員としては嬉しかったです。

  • 技術書の読書術 書影 予約する 新しいタブで開きます

    「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック

    著作者:PUSIRON・増井敏克/著

    出版社:翔泳社/発行

    書店でこの本を見かけたとき、技術書の読み方を書いた本なんて珍しいな、と思いました。この本では、主にITに関する技術書の選び方や読み方、記録の仕方、アウトプットについて役立つヒントやコツを初心者向けに具体的に提示していて、技術書に限らず読書全般に広く当てはまる、文系の人でも活用しやすい内容だと思います。

  • 読んで旅する海外文学 書影 予約する 新しいタブで開きます

    読んで旅する海外文学 24の国と地域の旅行記×77冊の読書ノート

    著作者:重松理恵/著

    出版社:大月書店/発行

    海外旅行好きの大学生協職員である著者が、自分の訪れた国に関するおすすめの本を、旅行の体験談も交えて数冊ずつ、小説のほかエッセー、ノンフィクションも紹介しています。欧米だけでなくアジアや中東など翻訳本が少ない地域の本も含まれているのが新鮮で、まさに「世界一周読書旅行」。巻末には翻訳家・作家の金原瑞人との対談があり、海外文学を読む楽しさについて語り合っています。

ページのトップへ